~ラトビア雑貨 SUBARU~
バルト三国の一つラトビア共和国の伝統・人・建物・自然・手仕事・・・・その全てが大好きな店主が現地工房を巡って集めた品々をお届けします。
 
ホーム~ お知らせ ~
~ お知らせ ~
~ お知らせ ~:16
2023年09月13日
楽しそうなイベントに出品させていただけることになりました。期間中、トーク&ミニコンサートもありますので、是非ご来場ください。


世界のかわいいもの展

アジア、アフリカ、欧州などの暮らしに根付く“かわいい”雑貨やファッションアイテムが大集合。今年は各地で使われる縁起物アイテムも登場。かわいくてポジティブになれるアイテムを暮らしに取り入れて。

会期:2023年9月20日-25日
会場:阪急うめだ本店 9階 催場
イベント公式サイト

*SUBARUは『LATVIA:SUSTAINABLE ECO-LIVING』ブースに出品しています。

*9月24日(日)15:00-15:30 ラトビアの魅力トークショー&伝統楽器クアクレミニコンサート
「ラトビア大使館・商務参事官」アリナ・アシェチェプコワ&ラトビア雑貨専門店「SUBARU」オーナー溝口明子
イベントスペースにて/参加無料/申し込み不要

協力:駐日ラトビア共和国大使館・ラトビア投資開発庁

コーディネート及びイベント運営:Ambiance
2023年09月01日
久しぶりに大分の布屋ビルさんでイベントを開催していただけることになりました。会場のheibon_hibonさんがセレクトされた北欧雑貨と併せてご覧いただけましたら幸いです。
9月16日(土)には私も少しお邪魔する予定です。大分の皆様、どうぞよろしくお願いいたします♪

**********

「ラトビアに伝わる手仕事」展

バルト三国中央に位置するラトビアは自然が豊かな手仕事の国。
バスケット、織物、木工品など、脈々と受け継がれてきた職人さんの技との一期一会の出会いをどうぞお楽しみください。

日時:2023年9月15日(金)-23日(土祝) 11:00-19:00 ※19日(火)は店休日
会場:大分市中央町3-6-29 布屋ビル2-D heibon_hibon

企画:CountryMarket1991
提供:SUBARU
2023年08月04日
本日スタートした「つくる」を楽しむ手芸と手仕事のWebマガジン「Migrateur ミグラテール」にて連載させていただけることになりました。既成概念や境界を飛び越して、渡り鳥のように手芸や手仕事を俯瞰で発信していくサイトです。運営するのはこれまでも「持ち帰りたいラトビア」等でお世話になっている誠文堂新光社。手仕事に関連してラトビアの文化を深堀して紹介してほしいと編集ご担当から仰せつかっています!職人さん、民族衣装、年中行事、民謡などこれまで発信しきれていない内容を記事にしていけたらと思っています。是非ご覧ください。

SUBARU店主 溝口明子のラトビアの手仕事をめぐる旅

Migrateur ミグラテール
2022年11月14日
誠文堂新光社より共著『ラトビアのミトン200: 現地で入手した伝統意匠からモダンデザインまで』が刊行となりました。

この本はラトビアのニッターさん達が編んだミトン200組が掲載された写真集です。
編み物をしない方は写真集としてお楽しみください。編み物をされる方はパターン図集としてお楽しください。編み目をカウントできる明るさの写真になっていますので、巻末のサイズ表と合わせると、パターンを解析できる仕組みになっています。
この本を通してラトビアのミトンやそこから伝わってくるラトビアの美しさを楽しんでいただければと願っています。

Amazon

2022年09月29日
いつもご利用いただきありがとうございます。

当ショッビングサイトのサーバーからGmail宛てのメールがお届けできない事象が発生しております。
(なりすましメールと判断され、Gmail側でブロックされているようです。)
お客様からのご注文やお問い合わせはこちらに届いておりますのでご安心ください。
当方からの返信メールはショッビングサイトを介さずにお送りしますが、自動返信メールは不着となります。

数日たっても当方からの返信がない場合は、誠に恐れ入りますがお問い合わせの程お願い申し上げます。
またGmail以外のアドレスをお持ちでしたらそちらをご利用いただけますと幸いです。

ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年06月11日
次回放送の「世界はほしいモノにあふれてる」はバルト三国特集!ラトビア編はメインではなくほんのちょびっとだけなのですが、ロケのお手伝いをしました。美しく温かいバルトの世界をどうぞご堪能ください!

***********

世界はほしいモノにあふれてる 
「神秘のバルト三国SP」
NHK総合 2022年6月13日(月) 22:00-22:45 放送
※NHKプラスでも、放送中・放送後7日間はパソコンやスマホでご覧いただけます。

こんな時代だからこそお届けしたい。心を癒す美しきハンドクラフトの世界へ ご案内します!
神秘のベールに包まれたバルト三国。そこは心を癒す美しき手仕事の王国。
生み出される宝石のようなアイテムは、使う人をあたたかな気持ちにさせ、幸せを届けてくれます。
豊かな自然とともに暮らしてきた人々の祈り、そして激動の時代をのりこえた 民族の誇りが息づく場所。
今回はバルト三国で、世界にひとつだけのとっておきのハンドクラフトに出会う旅です。

番組公式HPでは予告動画もご覧になれます。
2020年11月18日
SUBARU店主の初のリトルプレスです。著書「持ち帰りたいラトビア」の出版から4年以上経ちました。当時は私の経験や知識の全てを凝縮して詰め込んで執筆しましたが、その後も新しい出会いや経験が続き伝えたい事が溢れて止まらず、リトルプレスと言う形で勝手に続編を作ることにしました。このリトルプレスでは奥深いラトビアのあれこれを様々な視点から綴っていきます。

創刊号はラトビアの独立記念日に寄せて制作しました。ラトビアの概略をおさらいしたあとは、特集記事『手仕事の歴史』などをお楽しみください。
2020年06月18日
昨今の社会情勢により配送に利用しています佐川急便との契約単価が値上がりましたので、誠に申し訳ございませんが下記の通り送料を値上げいたします。ご理解賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

・値上げ適用時期 2020年7月1日(水)ご注文受付分より
・合計 13,200円(税込)以上のお買い上げで送料無料
・送料ご負担時の配送料は『北海道・沖縄以外 880円、北海道・沖縄 1,320円』に改定
2020年03月13日
旅行好きから一目置かれ、バックナンバーは入手困難というTRANSITの最新号は本日発売です。TRANSITならではの様々な切り口でバルトの国々を深く探る肉厚な一冊となっています!!ラトビア好き、バルト好きの方には必携の一冊です。

一部記事の執筆と監修&写真の提供で協力しました。

===================

TRANSIT47号 バルトの光を探して

豊かな自然に寄り添った暮らし、古くから受け継がれる伝統工芸、中世の香りが色濃く残る街並みーーー。
TRANSIT47号では、おとぎの国のようでありながらどこか憂いをまとったエストニア、ラトビア、リトアニアを特集する。

「バルト三国」と一括りに称されることが多いが、似ているようで実は言語も人種も違う3つの国。
それぞれに輝く個性を、そしてそれぞれが目指す未来を見つけるために、ヨーロッパの北の端へと旅に出た。
2019年09月29日
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
消費税増税及び店舗の移転に伴い、オンラインショップの運営につきまして2019年10月1日より下記の通り変更いたしますのでご容赦ください。

・2017年に当店と佐川急便との間で契約している送料が値上がっていたのですが、これまでお客様に請求する価格は据え置いておりました。心苦しいのですが、今回の増税に併せて送料も体系の見直しを含めて値上げいたします。尚、再計算が終わるまでは従来通りの送料でお届けいたします。
・送料無料の適用が合計金額11,000円以上になります。
・商品の発送やメールの返信等は「3営業日以内」に行います。日曜・月曜・祝祭日は休業しております。

また、店頭、オンラインショップいずれも全ての商品を増税分のみ値上げいたしますのでどうかご容赦ください。

嫌なお知らせばかりで申し訳ございません。
明るいニュースとしまして、準備を進めておりましたラトビアのハーブティーが全ての手続きを終えてようやく手元に届きました。今は神戸市の飲食店営業の許可書を待っているところで、10月中旬には店内でラトビアのハーブティをお飲みいただける小さなカフェスペースを始める予定です。ラトビアの香りがする美味しいハーブティーをぜひ店頭でお楽しみください。
2019年09月17日
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。

この度SUBARUはJR須磨海浜公園駅近くに移転いたしました。
ラトビアの手仕事の紹介はもちろん、ワークショップの開催、店を飛び出しての民族音楽の演奏や講演活動など、これからも日々精進したいと思っています。
また、新たな試みとしまして、店内にてラトビアのハーブティーをお飲みいただける小さなカフェスペースを設ける予定です。 (許認可の関係でカフェスペースの稼働は10月以降になる見込みです。)このカフェスペースではラトビアに関する書籍や資料をご自由に閲覧していただけます。
これまで以上にラトビアという国を身近に感じていただける空間を作りたいと思っていますので、これからも変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2009年9月17日に誕生したSUBARUは10周年を迎えました。オープン当初には想像もしていなかった展開になっていますが、皆様の温かいご支援のもと続けることができました。 本当にありがとうございます。

ささやかですがお買い上げいただいたお客様にノベルティを用意しておりますので、どうぞ新店舗にご来店ください。
また、駐日ラトビア共和国大使館からパンフレットとラトビアの“養命酒”バルザムスをいただいていますので、こちらもぜひお楽しみください!
(いずれも数に限りがございます。)


神戸市須磨区衣掛町4-2-12 内田ビル2F (JR須磨海浜公園駅より徒歩約3分)
※駐車場はございませんので、お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

OPEN 11:30-17:30  日・月・祝 定休
※イベントや出張のため臨時休業する場合がございますので、HPにてご確認願います。

移転オープン日:2019年9月17日(火)
2018年09月20日
ラトビア投資開発庁(旧ラトビア政府観光局)の観光用パンフレットの執筆を担当しました。今までの縦長のパンフレットから大幅に刷新!!ラトビアの魅力がコンパクトにまとまっています。
今後はラトビア大使館等主催のオフィシャルイベントで手に入りますので、何かの機会にぜひお持ち帰りください。SUBARU店頭や参加イベントでも配布予定です。
2017年09月05日
2014年に結成したウズマニーブはラトビア共和国に伝わる伝統音楽を演奏する日本初のユニットです。SUBARU店主は伝統楽器クアクレで参加しています。そんなウズマニーブが1stミニアルバムをリリースすることになりました。

現在ご予約受付中。リリース日は10月25日です。
Amazon他全国のCDショップでご予約下さい!

【内容紹介】
バルト三国真ん中の国、ラトビアに暮らす人々は別名「歌う民」と呼ばれています。古来より日々の生活、年中行事と冠婚葬祭、めぐる季節や美しい大地を歌で表現し、伝えてきました。音楽家ではなく普通の人々によって生み出され、口承で伝えられてきた民謡は素朴ながらも時に胸を打ち、時に心を躍らせてくれます。そんなラトビアの伝統音楽の空気感を伝える日本で初めてのCDです。

Amazon
2017年07月28日
駐日ラトビア共和国大使より“ラトビアと日本の関係促進に対する多大な貢献を評価して”感謝状を拝受しました。これからも素晴らしいラトビアという国のことを皆様に紹介できればと思っています。
2016年04月01日
こちらは一般のお客様向けのショッピングサイトです。
卸販売でお取引いただいている登録小売店様は引き続きコチラからお買い物願います。
2016年03月15日
誠文堂新光社より『持ち帰りたいラトビア:SUBARUとめぐる雑貨と暮らしの旅』を出版しました。

私が初めてラトビアを訪れたのは2009年の夏。それから年に数回訪問し、2013年~1年半は現地で暮らしてみました。この本には私が好きでたまらなくなったラトビアが全て詰まっています。この本をきっかけにラトビアに興味を持ったり、訪れる人がもし少しでも増えたら・・・。これ以上嬉しいことはありません。

Amazon
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス